皆さま、こんにちは。ちば幸せ相続相談センターの城和です。
先日のコラムで2021年分の路線価についてお話をさせて頂きましたが、本日はどのようにして路線価を確認するのかご説明をしたいと思います。
そもそも路線価とは、簡単に言うと国税庁が毎年7月に公表をしている土地を評価するための価格となり、相続税や贈与税の土地評価額を計算する際に使われています。
※その年の1月1日時点の価格を7月1日に公表しています。
※路線価は道路に面している土地の1㎡あたりの価格になり、千円単位で表示がされています。
実際に相続税申告の際には路線価を調べて細かな補正などをして土地の評価をするのですが、まずは概算の評価額を把握するということで相続税の申告が必要なのか、必要ないのかの目安としてみて頂ければと思います。
路線価の確認
まずはどのように路線価を確認するのかこちらをご覧ください。
>国税庁ホームページ https://www.rosenka.nta.go.jp/
このように全国地図が表示されますので、調べたい場所の地図や地名をクリックしていきます。
それでは当センターの事務所の住所(千葉県市川市妙典5丁目13−33)で調べてみましょう。
上記の地図や地名をクリックすると下記のページが表示されますので「路線価図」という文字をクリックします。
続いて下記のページが表示されますので市川市を選択します。
その後、妙典5丁目(表記では妙典5となります)の部分に「05120」「05121」「05127」「05128」と記載があるのですが、いずれかに対象地が表示されている地図が表示されます。